- ベトナム語で『おはよう』って何て言えばいい?
- 堅苦しくない表現で、ベトナム語で『おはよう』って言いたい!
『おはよう』は挨拶の基本で、オフィスに出社した時やご近所さんと会った時など、何かと言う機会が多いので自然な挨拶の方法を知りたいですよね。
この記事では、ベトナム語の先生をしている妻のアドバイスの元、自然な表現でのベトナム語の『おはよう』の言い方を紹介していきます。
この記事を読めば、ベトナム語で自然に朝の挨拶ができるようになりますよ!
ベトナム語で『おはよう』って何て言う?
ベトナム語で『おはよう』は『Chào(チャオ) + 人称代名詞』です。
『Chào(チャオ) + 人称代名詞』は朝昼晩の挨拶、さらに「さようなら」という意味もあって、万能の挨拶です。
ベトナム語の人称代名詞とは?
人称代名詞とは、話し相手によって変化する「私」や「あなた」の言い方の総称です。
代表的な人称代名詞は下記です。
[st_af id=”9803″]
結論『Chào + 人称代名詞』はどう言えばいい?
- 相手が年下の時:Chào em(チャオ エム)
- 相手が年上の女性の時:Chào chị(チャオ チー)
- 相手が年上の男性の時:Chào anh(チャオ アン)
とりあえず、基本形としてこの3つを覚えておけば問題ありません。
このように年齢によって人称代名詞が変わるので、ベトナム人は相手の年齢の確認を怠りません。
もし年上か年下か微妙な場合はどう挨拶すればいいの?
もし年上か年下か微妙な場合は、店員と客のような明確な上下関係があって、こちらが客の立場であれば『Chào em(チャオ エム)』で問題ありません。
私は迷ったらとりあえず『Chào chị(チャオ チー)』か『Chào anh(チャオ アン)』と言うようにしています。
ベトナム語の挨拶は『シンチャオ』って習ったんですけど間違いですか?
『Xin Chào(シンチャオ)』も立派な挨拶の言葉ですが、どちらかというと書き言葉で、かなり堅い言いまわしです。
そういうこともあり、日常会話ではシンチャオを使うことはまずありません。
『Chào + 人称代名詞』の方が親近感があって、よりナチュラルな言いまわしなので、ぜひこちらで試してみましょう!
他のベトナム語の朝の挨拶を集めてみた
ベトナム語では『おはよう』の他の言い方があります。
- Chào buổi sáng(チャオ ブイ シャン)
- Ăn cơm chưa?(アン コム チュア?)
それぞれ解説していきます。
Chào buổi sáng(チャオ ブイ シャン)
『Chào buổi sáng(チャオ ブイ シャン)』も『おはよう』という意味ですが、日常会話では不自然な言いまわしになります。
- 『Chào』は挨拶を表す言葉。
- 『buổi sáng』は『朝』を意味します。
2つの意味を合わせて「朝の挨拶」→「おはよう」となりますが、『Chào buổi sáng(チャオ ブイ シャン)』はシンチャオと同じく日常生活では使いません。
より自然な言い回しである『Chào chị(チャオ チー)』や『Chào anh(チャオ アン)』と言いましょう。
Ăn cơm chưa?(アン コム チュア?)
『Ăn cơm chưa?(アン コム チュア?)』は直接的には『ご飯食べた?』という意味です。
朝に使うと『朝ご飯食べた?』という意味になり、立派な朝の挨拶になります。
- 『Ăn cơm』は『ご飯を食べる』という意味です。
- 『chưa』は『もう~した?』という完了を表す言葉です。
『Ăn cơm chưa?(アン コム チュア?)』は、文頭に人称代名詞をつけるとより自然になります。
例えば、こんな感じです。
- 話し相手が年下の場合:『Em ăn cơm chưa?(エム アン コム チュア?)』
- 話し相手が年下の場合:『Chị ăn cơm chưa?(チー アン コム チュア?)』
- 話し相手が年下の場合:『Anh ăn cơm chưa?(アン アン コム チュア?)』
【ベトナム語で『おはよう』って何て言う?】まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ベトナム語で『おはよう』の挨拶は何て言うかについて紹介しました。
オフィス出社時にベトナム人スタッフに挨拶したい時や、近所の知り合いに挨拶したい時にぜひ使ってみてくださいね!
>> ベトナム語で『お疲れ様です』は何て言う?【会社や職場でのベトナム語表現】

コメント