- 内向型のあるあるが知りたい!
- 内向的な人の生態ってどんな感じ?
この世の中は、内向型の人には生きにくいようになっています。
学校ではどうでしょうか?みんなを楽しませることができるような明るい外向型の人が人気があるし、モテます。
会社でも同じで、声の大きい人、言いたいことをしっかり言える人が昇進します。
外向型の人の活躍が表に出るのが、日本では普通です。
内向型の人は日陰になりがちで、その生態が実はあまり知られていないのでは?と思います。
この記事では、内向型のあるあるを様々なシーンごとに紹介していきます。
【内向型あるある】生活編
1人の時間が好き
内向型の人は、他人と会うと疲れます。だから、1人でいる時間を好みます。
1人でいることが多いため、1人で時間を潰す術に長けています。
私の場合は、1人でできるゲームや、YouTubeを見たりして1人の時間を過ごしています。
話し下手、聞き上手
内向型の人で、トークが得意な人はまずいないと言っていいでしょう。特に初対面の人とのアイスブレイク的な会話、いわゆる雑談がものすごく苦手です。
もしも沈黙の時間が発生してしまうと、自分の話し下手のせいだと罪悪感を感じます。
逆に、人の話を黙って聞いて、内容を理解して返答することには長けています。
これは小さい頃から自分から話しかけることができないため、話しかけてもらった相手の話を聞くことばかりしてきたからだと推察しています。
感情を表に出すのが苦手
喜怒哀楽が見えにくいのも、内向型のあるあるです。
小さい頃からずっと感情を出したくても出せなかったので、屈託のない良い笑顔ができる人は本当にうらやましく思います。
他人にどう思われるかをとにかく気にする
内向型は、出る杭が打たれることが怖くて、他人にどう思われるかが行動基準になりがちです。
良い意味でも悪い意味でも自分が前面に出ないように、ずっと日陰でいいと思っています。
【内向型あるある】遊び編
遊ぶなら2人まで
内向型の人は、とにかく1対1の会話を好みます。
友達と遊ぶ時は、3人以上はなるべく避けたいと思います。
なぜなら、3人以上になると1対1ではなく、自分対複数の会話となり、濃い会話ができないからです。
無類の飲み会・パーティ嫌い
上記の「遊ぶなら2人まで」と通ずるものがありますが、内向型は3人以上が参加する会合が極端に嫌いです。
理由は上記と同じで、1対1での深い会話を楽しみたいのに、何人も話す人がいたら誰と何を話せばよいのか分からないし、複数人と浅い会話しかできないと楽しいと思えないからです。
【内向型あるある】仕事編
人に聞きたくないので、めっちゃググる
内向型の人は、分からないところがあれば自力でとことん調べます。
単純に人とのコミュニケーションをなるべく避けたいからです。
人に聞けば一発で分かることもググりたい性分のため、検索力がめちゃくちゃ高いのが特徴です。
Googleは大親友です。
何よりもミスをしないように気を付ける
内向型の人は、ミスをしたくありません。理由は、人前で怒られて注目を浴びたくないからです。
これはプライドが高いからというわけではなく、シンプルに注目されることが嫌だからです。
なので、自分が担当するタスクについては、細心の注意を払います。
コミュニケーションは電話よりチャットが好き
内向型の人は、声を出すことすらストレスだなと思うこともあります。(私の場合ですが、行き過ぎですかね?)
仕事では電話を使う場面が往々にしてあると思いますが、電話は
- 誰がかけてきているか分からない緊張感。
- クイックレスポンスを求められる。
- 取り次ぐ場合、その人に話しかけないといけない。
など、一本の電話から関連する人へのコミュニケーションが派生したり、全てがアドリブという特徴があります。
だから、内向型は電話対応がすごく苦手です。
ChatworkやSlack、Teamsなど、最近ではビジネスの場においてもチャットツールが登場しています。
誰かに話しかけることなく、チャットツール内で全てを完結できるため、ストレスが無くなりました。
また、クイックレスポンスが求められる電話とは違い、チャットは時間をかけて返事を考えることができるため、アドリブ性を極力排除できます。
その点でも安心してコミュニケーションを取ることができます。
>> 【内向型の仕事選びはこれで解決!】内向的な人がストレスを受けにくい職業とは?
【内向型あるある】恋愛編
合コンは苦手なので絶対に行かない
内向型の人で合コンに行って恋人を見つけようという人は、果たして存在するのでしょうか?
私は生まれてこの方合コンへ行ったことがありませんし、今後も行かないでしょう。
複数人の初対面の人の前で自己紹介するところから、まずストレスです。
出会いはマッチングアプリで
今の時代、出会いの場をオフラインに求める必然性は全くありません。
マッチングアプリであれば、最初から1対1でじっくり話ができて、しっかり相手のことを知った上で会えるため、内向型の人でも安心して恋人を探すことが可能です。
>> 【2022年】ベトナムでTinderを使った結果とは?【体験談あり】
【内向型あるある】まとめ
いかがだったでしょうか?
本記事では、シチュエーション別の内向型のあるあるを紹介しました。
- 「内向型の人って、こういうことを思っていたのか!」
- 「自分も内向型だけど、めっちゃ共感できる!」
この記事を通して、内向的な人の生態を知ってもらえたらうれしいです!
コメント